ヘッドホンアンプ設計で知っておきたい!片電源と両電源のメリット・デメリット

ヘッドホンアンプやオペアンプ回路を作るとき、「片電源(シングル電源)」と「両電源(デュアル電源)」のどちらを使うかで設計が大きく変わります。今回はそれぞれのメリット・デメリットに加えて、簡単に両電源を作る方法も紹介します。

片電源(シングル電源)の特徴

片電源は「+Vだけの電源」で動作する回路です。たとえば+5Vや+12Vだけの電源でオペアンプを動かす場合が該当します。

メリット

  • 電源がシンプル
    プラスだけの電源でOKなので、電源回路が簡単。
  • 部品が少なくて済む
    トランスや負電圧生成回路が不要。
  • コストが安い
    電源部がシンプルな分、基板も小さく抑えられる。

デメリット

  • カップリングコンデンサが必要になることが多い
    出力を0V中心の信号にするとき、DCバイアスをカットするためのコンデンサが必要。
  • 信号処理の自由度が低い
    0Vを中心に振幅させることが難しい場合がある。
  • 出力振幅が制限されやすい
    電源電圧の範囲内でしか動作できないので、ヘッドルームが狭くなる。

両電源(デュアル電源)の特徴

両電源は「+Vと-Vの両方を使える電源」です。0Vを基準に信号を扱えるので、オーディオ回路では特に便利です。

メリット

  • 信号が0V中心で扱える
    入力・出力ともに0Vを基準にできるので、DCバイアスを気にせず設計可能。
  • カップリングコンデンサを省略できる場合がある
    出力信号が0V付近で偏らないので、直結でヘッドホンに接続できる。
  • 出力振幅が大きく取れる
    プラス・マイナス両方の電圧を使えるので、ヘッドホンアンプの音圧やヘッドルームが改善される。
  • 回路の自由度が高い
    入力・出力回路の設計がシンプルで、ノイズ源も減らせる。

デメリット

  • 電源回路が複雑
    負電圧を作る必要があるため、トランス、DC-DCコンバータ、またはチャージポンプICなどが必要。
  • 部品コストがやや高い
    電源周りのICやコンデンサが増える。
  • 基板サイズが少し大きくなる場合がある
    電源部の部品が増えるため。

両電源を最も簡単に作る方法

ヘッドホンアンプの小電流用途なら、実は 乾電池2本で簡単に両電源を作れる 方法があります。ポイントは以下の通り:

  • 電池を直列に2本使う
    例えば1.5V×2で3Vの電圧。
  • 中央を基準にする
    電池の中点を0Vと考えると、上側が+1.5V、下側が-1.5Vとしてオペアンプが動作可能。
  • 低電圧オペアンプを使う
    低電圧で動くオペアンプなら、この3V両電源で十分に動作します。

この方法なら、チャージポンプやDC-DCコンバータを使わずに、乾電池だけで両電源を作れるので、基板も部品も最小限で済みます。


まとめ

項目片電源両電源
電源+Vだけ+Vと-V
設計の自由度低め高め
出力振幅制限あり大きく取れる
カップリングコンデンサ必須になりやすい省略できる場合あり
部品数少ない多い(ただし乾電池2本なら最小構成で可能)
コスト安いやや高め(電池なら安価)

ポイント:ヘッドホンアンプや小型オペアンプ回路では、

  • 「シンプルに作りたい → 片電源」
  • 「音質・信号自由度を優先 → 両電源(乾電池2本でもOK)」

という選び方が便利です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました