姫高麗芝・高麗芝の育て方完全ガイド|初心者にもやさしい芝生管理のポイント

庭に青々とした芝生が広がっていると、それだけで癒やされますよね。でも芝生って「手入れが大変そう」と思われがち…。実は、ちょっとした道具とコツを知っていれば、誰でも手軽に始められるんです!

この記事では、芝張りからメンテナンスまで、これから芝生を始めたい方向けに、わかりやすくまとめました。

おすすめの芝の品種

暖地地域で育てやすいのは、以下の2つの品種です:

  • 姫高麗芝(葉が細かく、見た目が美しい)
  • 高麗芝(丈夫で育てやすい定番品種)

いずれも夏芝で、温暖な地域に向いています。日本の多くの地域で使われています。


芝生の購入先(全国対応)

芝生は以下のような場所で購入できます:

  • お近くのホームセンター(例:カインズ、コーナン、コメリなど)
  • 園芸専門店やガーデンショップ
  • インターネット通販(楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど)
  • JA(全国の農協)で取り扱いのある場合もあり。事前に問い合わせが確実です。

芝生の生育状況や価格は地域・季節によって異なるため、近隣の販売店での在庫確認が安心です。


芝生管理に必要な道具一覧

美しい芝生を保つためには、以下の道具があると便利です。

基本の道具

  • 電動芝刈機(3種類の刃があると便利:草刈り用、サッチング用、根切り用)
  • 刃先の長いハサミ(細部の調整に)
  • ✅ **バリカン型芝刈機(しゃがんで使う)**または
    ナイロンコード式草刈り機(立ったまま使える)
  • 除草剤散布機(電動タイプが楽)
  • ジョーロ(水やり・薬剤散布用)

手動の芝刈機は非推奨:あまり役に立たないため、使わない方が無難です。


芝張りのコツ

張り方のポイント

芝は「敷き詰め」よりも、5〜10cmほど間隔をあけて張るのがコスパ◎

  • 2か月ほどで隙間が自然に埋まり、しっかりとした芝生になります。
  • 苗の量を抑えられるので、費用を節約できます。

目土の代用

芝生用の目土は高価なので、代用するなら:

  • コンクリート用の川砂を使用(※大きな石を取り除いてから使用)
  • 安価で手に入りやすく、芝生にも問題ありません。

芝に使う肥料

専用肥料もありますが、コスパで選ぶなら:

  • ✅ **野菜用化成肥料「8-8-8」**が最適です。
  • ❌ 「14-14-14」は栄養過多で芝を痛める可能性があるので控えましょう。

使い方のポイント

  • 顆粒を手でまき、あとで散水するだけ。
  • 雨の前日にまくと、水やり不要で楽チン。
  • 目安は半月〜1か月に1回。

雑草対策(除草剤)

基本的には手で草を抜くのが安全ですが、春先に除草剤を使うと効果的です。

おすすめの組み合わせ

  • MCPP(クローバーやスギナに効果的)
  • アージラン(芝にやさしく、イネ科の雑草に効果あり)

この2つを混ぜて使うと広範囲の雑草に対応できます。

⚠ 使用はシーズンに2回までが目安。4回以上使うと芝が傷むことがあります。


害虫対策(殺虫剤)

芝に発生する害虫対策には、以下の殺虫剤が効果的:

  • ダイアジノン粒剤
  • スミチオン(液体)

オルトランは芝を傷める可能性が高いので使用禁止!


芝生の手入れスケジュール(月別)

作業内容
1〜2月肥料、除草剤、殺虫剤、根切り
3〜6月肥料、草刈り(2週間〜1か月に1回)
7〜9月草刈り(1週間に1回)
10〜11月肥料、草刈り(2週間〜1か月に1回)
12月特に作業なし

まとめ|芝生ライフは「準備」が9割!

芝生を始める前にしっかりと道具と知識をそろえておけば、あとは定期的な手入れで長く楽しめます。
コツコツ育てていけば、自分だけの青い絨毯が完成しますよ!

元家電量販店員で電気工事士の経験を活かし、
家電購入のポイントや時短家電、スマホや格安SIMの情報を
わかりやすく紹介しています。
「失敗しない家電選び」と「お得で快適な生活」を応援中!

でんきや慎ちゃんをフォローする
DIY
でんきや慎ちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました